日本語の固有名と連体修飾節

博論でも述べたが,日本語の固有名は,英語のそれと異なり,修飾節が制限的用法・非制限的用法どちらもとくに明示的な区別なくとることができる.

  1. ハワイで休暇をとっているオバマは,1月4日より公務に復帰する予定である.(非制限的)
  2. たばこを吸っている山田は機嫌がいいが,それ以外のときはだいたい機嫌が悪い.(制限的)
  3. [複数の山田がいる場面で]目の悪い山田だけ前に来てください.(制限的)

それと関連する興味深い観察を

小林ミナ,2007,『外国語として出会う日本語』<もっと知りたい!日本語>シリーズ,岩波書店

の中で見つけた(頁86−96).日本語母語話者は,次のような挨拶をよくする.

  • 先日,お電話しました山田ともうします.
  • お電話でお約束した山田です.
  • 九時にお約束しています,まちかね銀行の山田です.

さて,日本語学習者,上級の日本語が流暢な生徒が,これに対して,次のように挨拶をする傾向があるという.

山田と申します.先日お電話いたしました.(電話でお約束しました. etc.)

つまり,名前と状況説明とを二つの文にわけてしまうのである.「ーした山田です」というふうに連体修飾節によって状況説明をすることがないのである.

韓国語母語話者の答えには,両方のパターンが見られましたが,他の言語(英語,中国語,ロシア語,ブルガリア語,タイ語)の母語話者の答えは,すべて別々の文で言うものでした.とくに,ロシア語,ブルガリア語の話者からは,「一つの文でまとめて言うと,同じ名前の人がたくさんいて,「その中でも,とくに私が,あなたに先週電話をした[名前]です」とわざわざ言っているようで奇妙に聞こえる」という意見が出ました.

これらの諸語における,固有名の修飾節の振る舞いを観察するのは興味深いであろう.ロシア語では定冠詞がないが,英語のように制限的にみえるのだろうか?

ちなみに,連体修飾節がとくにマーキングなしに制限・非制限どちらの意味にでもとれるという代表例として,「あっさりとした和食」が提示されていた.なるほど,これは確かに曖昧である.

ところで,同じシリーズの一冊

金水敏,2003,『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店

も読了した.こちらも理論的考察はあまり与えられないが,多彩な資料と歴史的事実を知るだけでも興味深かった.役割語の意味論・語用論的な考察はいかにして始められるべきなのだろうか.

Intellectualism and Contextualism

According to DeRose 2009, intellectualism is understood as the view that ‘the factors in virtue of which a true belief amounts to knowledge are exclusively truth-relevant, in that they affect how likely it is that the belief is true, either from the point of view of the subject or from a more objective vantage point’ (p.185), in addition, ‘factors concerning what attitude toward the proposition in question the subject has’ (p.187).  For example, considering the fake barns case, whether the agent, Henry, is in a fake-barn region or an ordinary rural area is relevant to the *likelihood* that Henry’s belief is true ‘from a more objective vantage point’.  Such a factor matters to whether or not the subject knows.  

‘How likely that the [relevant] belief is true’ seemed a bit puzzling to me because the belief is, actually speaking, true.  But, since it is about the likelihood, I suppose that the view involves some counterfactual thinking.  Intellectualism is about the factors that could have made the actually true belief false in some counterfactual circumstances.  In many of the fake-barns worlds, Henry’s belief is false.  So we can say that his belief that what he sees is a barn is more likely to be false in a fake-barn region than in a rural area.  Such an objective factor (something the subject might not be aware of) is ‘truth-relevant’ in that sense.  

DeRose considers contextualism about knowledge attributions to be an intellectualist position, as opposed to Stanley’s subject-sensitive invariantism, even in some or many cases they assign the same truth-values to the uses of knowledge attributions. 

For the contextualist, exactly which proposition gets expressed by a knowledge-ascribing sentence will often be affected by ‘practical’ factors, but the particular proposition that does get expressed will not itself be at all about those factors: Whether that proposition is true is deterred only by the subject’s attitude and the truth-relevant factors of the subject’s situation.  On SSI, by contrast, the same proposition gets expressed no matter how the practical facts are arrayed, but the truth-conditions of that proposition are such that whether they are satisfied crucially does depend on the practical, as well as on the truth-relevant, facts of the situation.  (188)

Given any knowledge claim and its circumstance (including both truth-relevant and practical factors), contextualism and SSI both can assign the same truth-value to it, but how they do so diverge.

  • Contextualism: claim — practical factors —> proposition that S’s true belief meets the contextually determined epistemic standards (which is true because of the t-r factors)
  • SSI:  claim —> proposition that S’s true belief meets the invariant standards  (which is true in part due to practical factors)

Here is a different quote that present the same idea of intellectualism:

According to received tradition in analytic epistemology, whether a true belief qualifies as knowledge depends only on purely epistemic factors—factors that are appropriately ‘truth-related.’  If my true belief that p qualifies as knowledge while yours does not, this must be because of some difference in our evidence regarding p, the reliability of the processes involved in our beliefs that p, our counterfactual relations to the truth of p, and so on.  My true belief cannot count as knowledge, and yours not, simply because you have more at stake than I do in whether p.  Raising the stakes may indirectly affect whether on satisfies the belief condition on knowledge (Because of one’s worrying about the costs of being wrong, for example), but it cannot otherwise make a difference to whether one knows.   (Fantl and McGrath 2007, 558)

Overall DeRose suggests that intellectualism is supported by two considerations: 

  1. We have a general sense about what kind of factors are relevant to knowing something
  2. ‘Now you know it, now you don’t’ type sentences are very peculiar, but they should be just fine for anti-intellectualism because our practical concerns easily shift, say, over time.

With respect to (2), Hawthorne tries to account for why ‘now you know it, now you don’t’ sentences sound bad, even when they can be true on SSI.  He appeals to the knowledge account of assertion, according to which one needs to know that p in order for her to assert p.  If a person doesn’t now know that p, then she doesn’t know that she used to know.  So she cannot assert that she used to know.  

DeRose points out, however, ‘now you know it, now you don’t’ sentences are possible in the third-person form as well: ‘Smith does’t know, but he did know before the stakes were so high’, etc.  The attributor has knowledge of the relevant practical circumstances of the subject over time, and she should be in a position to make such a shifting assertion about the subject.

Next I want to turn to, specifically, how contextualism handles ‘now you know …’ sentences.  But before doing so, let’s first note Palle Yourgrau presented such a shifting dialogue a while ago:

A: Is that a zebra?
B: Yes, it is a zebra.
A: But can you rule out its being merely a cleverly painted mule?
B: No, I can’t.
A: So, you admit you didn’t know it was a zebra?
B: No, I did know then that it was a zebra.  But after your question, I no longer know. (Yourgrau 1983, 183)
 
One thing to note here is that the intended reading of this dialogue is such that neither A’s evidential status nor her confidence diminishes after A’s comments.  To anyone, whether the subject is justified well or confident enough is relevant to whether she counts as knowing.  So if the dialogue affects such traditional intellectualist factors, then the last utterance might as well be true.  I think this is an important point I wasn’t aware yesterday (3/10/2014)) when I was exposing and discussing the Japanese version of the dialogue.  Some found the Japanese version just as natural as anything.  That contrasts with:
 
When we imagine the dialogue transpiring such that A’s question does greatly diminish B’s level of confidence and/or justification … that toast line still sounds absurd. (DeRose 2009, 201)
 
But my Japanese rendering of the Yourgrau dialogue was misleading, I now suppose.  The last line seems absurd in Japanese too.
 
The basic ides DeRose presents as a contextualist answer to ‘now you know…’ sentences is that the operative epistemic standards are set by the context at the time of utterance.  So the last line of B above would be indeed incoherent according to contextualism.  The standards functioning for the first occurrence of ‘know’ would be the same as those for the second one.  The standards invoked are not those employed earlier in the conversation, just as the values of indexicals are sensitive to the context of utterance, not to any other salient time or location, even if they are mentioned.  DeRose’s example is: ‘When I was in Houston last year, David was here’ (205).
 
Derose, K. 2009, The Case for Contextualism Vol. 1.
Fantl and McGrath, 2007, “On Pragmatic Encroachment in Epistemology” in Philosophy and Phenomenological Research 75: 558-9.
Yougrau, Palle, 1983, “Knowledge and Relevant Alternatives”, Synthese 55:175-90.
 

日本手話の文法:動詞その他

「待つ」「知る」などは語形変化せず、一人称二人称などのポインティングを語尾に付け加えて、主語と一致させる。「言う」などの単語では、手の動きの向きを変化させることによって人称を表す。顔の前から前方に動かす時は一人称が主語、二人称が目的語、横から自身に向かって動かす時は三人称が主語、一人称が目的語、という具合である。

日本語と違い、日本手話の動詞は数に関して変化する場合がある。例えば,単数、二つ、多数の活用形を自動詞「死ぬ」はもつ.自動詞の場合は主語の数と一致、他動詞の場合は目的語の数と一致するようである。

日本手話の語順の基本形はSVOである。例えば「私は寝る」は「私は寝るpt1」と表現される。このpt1は一人称の指差しである.
コピュラ文は、この本によると、主語と形容詞あるいは名詞のみによって構成されており、be動詞は存在しないというふうに記述されている。日本手話のコピュラ文はなんらの文法的構成要素もないのであろうか?

さて、話題化は特定の頭の動きによってよりなされる。関係詞節のようなものもそれによって作られるようだ。

<田中 鈴木 弁当 作る 食べる>

において、田中と作るの後にそうした頭の動きによって切れ目を加えることができる。すると、鈴木が作った弁当を、田中が食べる、という意味になるそうだ。埋め込み文の中でもSOVがキープされているのだろうか。もっといろいろな例をみてみるべきであろう。

否定形にはさまざの表現がある。著者は、非手指要素の他に、意思の否定、所有・存在の否定、完了の否定、可能性の否定、経験の否定、必要性の否定、コピュラ文の否定などをあげる.

日本語手話の文法:いろいろなトピック

他にもこの本には、疑問文、受け身、使役、条件文、テンスとアスペクトなどが手話でも表現されていること、そして、手話特有の文法的規則についての紹介がなされている。

手話固有の特徴として、口型とロールシフトあるいはリファレンシャルシフトが興味深い。口型として、パ、ピ、プ、ペ、ポ、のかたちや、mmと口を結んだ形を作ることによって、様々な意味を同時に表現する。例えばアスペクトであったり、話者の評価、感情などがそれにあたるようだ。

RSというものは非常に興味深いが、ここでの説明だけではよくわからなかった。話者が、一人で何人もの役割を果たすような表現であるそうだ。自分以外の主体になりかわり行動したり、引用句を形成したりするようだ。

岡典栄・赤堀仁美,2011,文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ,大修館書店.

日本手話の文法:名詞

「手話の語彙には大きく分けてCLと固定語彙」が存在するとある.しかし手話言語におけるClassifier 類別詞(辞)は音声言語のそれとその役割,範囲が異なっているのかもしれない.細長いもの,グラスなどのCLの他に,「千鳥足で歩く」「急坂を歩く」など歩き方の様態が,「あるく」という動詞にCLをかぶせることによって表現されるようだ.

「駐車している車」などは「実体CL」と呼ばれているようだ.これは「物体を静止画的にとらえたもので,名詞に近く感じられる」らしい.普通の名詞とはどう異なるのであろうか.CLをもとにしながら語彙がひとつの塊として独立し,語源意識から離れて使われるようになって語彙化したものを「固定語彙」とよぶそうである.CLは「形を表した」ものが多いようである.「本」や「山」などの語彙は,それらを扱う動きを表すCLからできたとされる.

名詞,動詞の差として,名詞は動作を抽象化して,動きは小さく,短くなりがちである.「飛ぶ」から「飛行機」が派生するのが,その例である.そして名詞は小さい動きが反復されることが多い.「飛行機」「車」「カーテン」などは,小さい動きが二回繰り返される.

興味深いことに,頭文字を指文字で表した単語が存在する.例えば,’room’ に指文字 ‘O’ を付け加えると,’office’ という語になる.日本語でも,「建物」に「シ」をつけて, 「施設」を表すという.「わかる」に「リ」をつけて「理解」,「考え」に「カ」をつけて「概念」などと,抽象名詞をそれで表す.

名詞の語形変化

全ての名詞が男性・中性などに分けられるわけではなく,人間を表す名詞に男性形と女性形があり,それぞれ親指と小指が用いられる.動物の雌雄などは複合的に表される.

各関係は日本手話では指差しで表され,名詞は変化しない.主語は基本文頭,「わたし」は自分の鼻への指差しで示される.ASLでは胸への指差しが ‘I’ を表す.

所有格が明示されないので,「私と妹」「私の妹」に区別がないように一見思われるが,例えば「うなずき」が同時に行われることによって,「私及び妹」という意味になる.うなずきが連言なのだろうか.

文末に文の主語を軽く指差すことがよくある.「壊れた」の動詞は同型のようだが,一人称「私が壊した」三人称「それを壊した」の区別がつけられているようである.著者は「自動詞と他動詞の区別があるということでもあります」と述べるが,これは複合的に区別がつくられているということであろうか.動詞に内在的に自他の区別があるのであろうか.

岡典栄・赤堀仁美,2011,文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ,大修館書店.

日本手話の音と形

ストーキーによると,手話の音韻の構成要素は三つある:手の形,位置,動きである.日本手話におけるこれら三つの要素の数は,研究者によって数え方がまちまちであり,定説はないそうである.いずれにせよ,母音や子音を組み合わせる,という発話言語と同じように,手話においても,それ自体は意味を持たない有限個の音(オン)を組み合わせる,という言語の特徴を手話も持つのである.

例えば,「黄色」と「なるほど」は手の形,動きが同じであるが,位置のみが異なるミニマルペアを構成する.「新しい」と「おめでとう」は動きだけが異なるミニマルペアである.両手とも全指握ったかたちからパーの形になる.そしてそれを胸の前で行う.しかし,「新しい」は下に向かって,「おめでとう」は上に向かってそのかたちを作る,という差があるのだ.

意味の差を産まない異音の単語も存在する.「歩く」や「教える」を表現する際,親指を立てる人もいれば立てない人もいる.そこで意味に変化は生じない.これを「対立的でない」と呼ぶ.

さて,音声言語の調音器官は口,舌,喉,であろうが,手話言語の調音器官は何であろうか?手が二本あるのだから,これは口が二つあるのと同じことなのであろうか?著者はこの素朴な疑問を否定的に答える.

手話言語には聞き手に関する条件が存在し,利き手を動かす間,非利き手によって「目立たない」「無標」のバックグラウンドを表現したりする.二つの手は「決して対等ではない,したがって,利き手と非利き手がそれぞれ勝手に「音」を出すことはできない」.

手話において,手には現れない要素を「非手話要素 Non-manuals 」(NMs)と呼ぶ.表情も文法的な役割を果たす.ここでは2種類のNMが紹介されている.程度が存在する副詞と,非連続的な文法的助詞である.前者の例は感情表現である.「うれしい」という手話表現の上に,「まあまあ」や「ものすごく」といった副詞を顔の表情によって表し,「重ねあわせる」ことができるのである.速度の変化なども共通の副詞が存在する.後者は疑問文と否定文の表情である.

岡典栄・赤堀仁美,2011,文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ,大修館書店.

不変主義 Invariantism

認識論的文脈主義と異なった立場として,知識帰属の不変主義がある.デロースによると,以下のように一般的な不変主義が記述される.

… at least given S’s [subject of knowledge] situation, there’s a single set of standards which, at least as far as truth-conditions go, govern any speaker’s assertion about whether or not S ‘knows’, regardless of those speakers’ conversational contexts.  (p.6)

「話者の会話の文脈と関係なしに」とあるように,発話の文脈と知識の基準を切り離すのが普遍主義である.つまりは,それ以外の要素と知識の基準が関連していてもかまわない.知識の基準がいつまで変わらない,という立場ではないのである.主体感応的不変主義 subject-sensitive invariantism によると,主体が何かを知っているかどうかは実践的な要素に影響を受けるのである.そうした立場を ‘subject contextualism’ と呼べなくもない,とデロースは述べる.しかし,デロース自身の「文脈主義」は主体感応的不変主義とは異なった,帰属者の文脈に依存する「帰属者」文脈主義である.「文脈」というのを発話の文脈と解釈する以上,その用法がより適切であろう.

Derose, K. 2009, The Case for Contextualism Vol.1.

認識論的文脈主義

認識論的文脈主義とは,キース・デロース DeRose (2009) によると,「知識帰属あるいは知識を否定する文章の真理条件が,特定のかたちで,文が発話される文脈に応じて変化する」という立場である.ここでの「特定のかたちで変化する」ものとは,知の主体が充たさなければならない「認識論的基準 epistemic standard」である.認識論的基準を充たしたり,充たさなかったりする理由は主体の持つ「認識論的立場の強さ strength of epistemic position」に変化があるからである.

少なくとも DeRose 2009 においては,認識論的立場という概念は直接的に説明されない.この概念のわれわれの理解は知識概念に依存するとデロースは述べる.

To be in a strong epistemic position with respect to some proposition one believes is for one’s belief in that proposition to have to a high extent the property or properties the having enough of which is what’s needed for a true belief to constitute a piece of knowledge.  (p.7)

なかなか文献に親しんでいないとパースのしにくい文章に思えるが,著者は脚注で,こうした言い回しは,`warrant’ の定義と似たようなものであると述べる.例えば,プランティンガは `warrant’ を `that property or quantity that distinguishes knowledge from mere true belief’ と措定する.

とにかく文脈に応じて変化する性質があるとデロースは考えるのであり,この直接的な説明は第二巻ですると述べる.

「意味論的メカニズム」といった節が頁9−10に存在するが,われわれ言語哲学者が気をつけないといけないのは,「意味論的」といった言葉はそれほど神経質に使われてはいない,ということである.例えば,ステフェン・シッファーが (Schiffer 1996) 認識論的文脈主義が具体的にどのようなかたちで言語的に実現されているのか可能性をいくつか述べている.そのうち二つを考えると,ペリーが述べるところの unarticulated constituents タイプの語用論的仕掛けと,スタンリー的な indexcalism を知識動詞に当てはめるという意味論的仕掛けがある.これは明らかに異なる言語的仕掛けで,言語研究の側面から言うと考えられるべき選択肢であろうと思われる.しかしここでデロースは二つの差が自明ではないと述べる.

But it is not immediately evident what the difference is supposed to be between this `unarticulated constituent’ account and the second option Schiffer offers. (p.10)

デロースはこれら二つの見解を一緒くたにしているように見える.しかしもちろん認識論的文脈主義にとってそれが問題であるかどうかはわからない.ひょっとすると問題でないのかもしれない.つまりはどちらでもいいのかもしれないのである.そして,もしルカナティの真理条件的語用論主義のような枠組みにおいて,うまく知識述語の文脈依存性を説明できるとすると,スタンリーの認識論的文脈主義批判の帰結が検討されてしかるべきである.スタンリーがもし狭義の indexicalist 的ー意味論‐統語論的ー認識論的文脈主義を批判しているとすると,デロースは別に困らないのである.

参考文献

Derose, K. 2009, The Case for Contextualism Vol.1.
Schiffer, S. 1996, “Contextualist solutions to skepticism” in the Proceedings of the Aristotelian Society 96:317-333.