Recanati, 2013, “Content, Mood, and Force”

Recanati “Content, Mood, and Force” Philosophy Compass 8/7 (2013): 622–632
 
ルカナティによると,会話行為 Speech Act 理論の標準見解はサールに由来し,次の二つの主張によって構成される.

  1. 会話行為の内容はいつも命題的である.命令と主張の違いは illocutionary force に由来し,同じ事実を表象している.内容は force-neutral なのである.
  2. 平叙文,疑問文といった区別をつけるムードは illocutionary force を符号化したものである.

さて,この二つの主張をオースティンは受け入れるだろうか.サールの内容・フォース(力)の区別はオースティンのlocutionary/illocutionary (loc./illoc.) の区別と同一ではない.オースティンによると,`say that’, `tell to’, `ask whether’ といったムードを表す表現も loc 内容に貢献している.すると,オースティンが言うところの loc 内容は,フォースから独立の内容と,文のムードが貢献する意味双方を含むため,サールが考えるところの内容とは異なる.サールによると,locutionary/illocutionaryの区別というものは,

is only a special case of the distinction between literal meaning and intended meaning, between what the sentence means and what the speaker means in its utterance, and it has no special relevance to the general theory of illocutionary forces, because intended illocutionary force is only one of the aspects (sense and reference are others) in which intended speaker-meaning may go beyond literal sentence-meaning.  (Searle, 1968, 149)

オースティンの `locutionary act’ は一般的な illoc actに過ぎないとサールは考える.ルカナティはしかし,オースティンの区別は上記標準見解と相容れると主張する.ここで重要なのは,(フォース+内容)によって発話が持つとされる言語行為は,必ずしも話者がそれを発話して行った言語行為と同一ではない,ということである.それを踏まえて,オースティンの区別は次のように解釈できる.

The `locutionary act’ is the act of making an utterance, which, in virtue of its meaning, presents a certain illocutionary act as being performed (whether or not the act in question is actually performed)

The `illocutionary act’ is the illocutionary act actually performed (whether or not it corresponds to what the sentence encodes)

ストローソンもオースティンの区分を理解するために,locutionary contents を文のタイプに応じて分類する.平叙文が表現する loc cont は命題であり,命令文が表現するそれを imperative と呼んだ.このようなオースティン的見解の拡張は,標準見解の(1)を棄却するということである.ストローソンによると,命題は複数あるうちの単なる一つの意味論的タイプであり,別の種類の言語行為は別の意味論的タイプを持つ loc cont を表現するのである.

ルカナティによると,標準見解の改訂的立場は哲学にも言語学にも近年見られる.まずは哲学文献におけるそのような立場を見てみよう.

6. Locutionary Content and the Unity of the Proposition

Hanks 2007 は,内容のうちに illoc force を含めないことには,命題の統合問題 unity problem が解決できないと主張する.統合問題は近年活発に議論されている.[私も早く Collins の近刊を読まなくてはならないと思っている.]
ハンクスは力こそが命題の要素を統合させる「のり」であると主張する.ジョンがはげだと私が主張するとき,I ascribe baldness to John or assert boldness of him というわけである.この主張・帰属行為が命題要素を統合させるのだ.ハンクスは次のように述べる.

the content-force distinction should be abandoned altogether.  I am skeptical of the idea that there are propositional contents that represent states of affairs independently of what speakers do in making assertions or forming judgments.  An account has to be given of how these contents represent states of affairs that does not make any appeal to the intentional actions of speakers.  I doubt that there is any way to do this.  (Hanks 2007, 143)

文レベルにおいて,force-neturalな内容というものは存在しないのである.Stephen Barker も同様の見解を主張するとルカナティは述べる.バーカーによると,異なったムードに共通した命題内容は存在しないのである.

7. The Frege-Geach Point: Predication vs Assertion

さてそのような見解はもちろん,フレーゲ・ギーチの指摘 Frege-Geach point が問題となる.そもそも力と内容を区別する理由を説明せねばならないのである.例えば条件文の先行節は主張されていないが内容を持つ.主張の力は先行節に含まれてないのである.

これに対応するために,主張の力ではなく,    叙述・述定行為 act of predication が命題統合の「のり」であるとソームズは考える.叙述は force-neutral なのであると考えられている.問題は,この叙述行為が一体何であるのか,ということである.

ハンクスによると,このような中立的な統合要素を措定するのではなく,フォースをキャンセルするものがあるとされる.

An alternative is to hold that in certain contexts, for example, when a sentence sussed inside a conditional, the assertive element is cancelled by the presence of the conditional (Hanks, 2007, 15)

8-9. Mood and Force

Portner の研究に代表されるように,標準見解の(2)も否定されてきた.異なる節の種類は言語行為の内容を符号化したものであり,力は言語的に表現されていない,というのである.

平叙文の発話は命題を表現し,話者は命題を主張するのである.平叙文というムードと主張という言語行為をつなぐリンクはこういう形で存在し,平叙文が主張というilloc forceを符号化しているわけではない.ムードは異なった種類の内容を符号化し,その内容がたまたま特定の力と関連しているというわけである.疑問文は世界から命題(や命題集合)への関数を内容としてもつと考えられているし,ポートナーは命令形は性質を内容として持つと主張した.

10. The Force and Content of Declaratives

しかしルカナティは,平叙文に関して,その内容と言語行為の関係はそう単純でないかもしれないと述べる.問題は,命題を表現する平叙文は,二種類の力と関係しているからである.アンスコムのショッピングリストのように,それは命令であるかもしれないし,単なる主張であるかもしれないのである.命令文にそのような多様性はない.そこでルカナティはかつて,平叙文は命題を表現するがそれにはなんらのilloc forceも含まないと主張した.今もその見解を保持しているようで,ルカナティは以下のように結論する.

On my view, not only is the constative force not encoded by the declarative mood; it does not correlate with it either.  In contrast to other clause-types, declarative sentences do not correlate with any category of illocutionary force.  They are illocutionary neutral.  A declarative sentence represents a state of affairs, that is all; how the representation is interpreted (in illocutionary terms) is left to context (of course, there is a blocking effect due to the competition with the other moods—those that do correlate with types of illocutionary force).

ここれでの correlation をどういう風にルカナティが考えているのかが疑問である.改訂的見解によると,力は言語的にエンコードされていないのだから,この関連性は純粋に言語的なものではなく,統計的な連想のようなものかもしれない.するともちろん,ここでルカナティが述べるように内容がどう実際に使用されるかは文脈次第であるのである.第九節でルカナティは,ポートナーのような改訂的見解はムードと言語行為の関係性をうまく説明しないといけない,と述べるが,それはこの10節での自分の見解にも言えることであり,別にポートナーらに固有の問題であるとはいえないであろう.

Hanks, P. 2007, “The Content-Force Distinction. Philosophical Studies”, 134. 141–164.
Searle, J. 1968, “Austin on Locutionary and Illocutionary Acts” Reprinted in I. Berlin (ed.) Essays on J.L. Austin, Oxford: Clarendon Press, 1973, 141–59.