?「日本手話では助詞を使わないことがある」?

3月9日付朝日新聞にて,「けいざい心話 ろう者の祈り」というおそらくは短期連載が始まった.ろう者の経済的な実情を描く優れたジャーナリズムであるように思えたが,ひとつ気になる記述があった.

手本として「今日は晴れでした」と書く.そして助詞の「は」を赤く囲った.ろう者の「日本手話」では助詞を使わないことがある.「ろう者の祈り1」

最後の部分を

(ろ)ろう者の「日本手話」では助詞を使わないことがある

とする.(ろ)は続く「ろう者の祈り2」でも現れた.

大筋の正しいメッセージは本文を通じて伝えられている.手話言語は自然言語の一つであり,日本語と日本手話は別の言語である.日本手話ネイティブの人は,第二言語としての日本語の読み書きに苦労することがある.われわれの多くが英語の読み書きに苦労するのと同じことである.これを伝えることは大事なことである.

(ところで「手話言語は自然言語の一つである」という主張は「地球温暖化は存在する」という主張と同じくらい自明なものである(はず)なので,ここでは何も述べない.)

よって揚げ足を取っているだけであるが,(ろ)をうまく解釈することができない.あるいは(ろ)は偽である.

まず,「助詞」とはなんだろうか.益岡隆志・田窪行則『基礎日本語文法改訂版』(くろしお出版1992,第9章)によると

名詞に接続して補足語や主題を作る働きをするもの,語と語,節と節を接続する働きをするもの,等を一括して「助詞」という.

とされているが,一方,注で,

文中での働きということから言えば,「助詞」として一括する強い根拠はないが,ここでは,慣用に従って「助詞」という品詞を設けておく.

とされている.例としては,いわゆる「てにをは」から,接続のための「と」「の」「から」「けれども」文末の「ね」「わ」「かしら」などなど,いろいろなものが挙げられ,実際,これらすべてに共通する性質はないように思われる.

つまり,「助詞」とは学校文法的カテゴリーで,自然種ではなく,かなり雑多な表現の集まりを指している.

さて,(ろ)に戻ると,これが,「ろう者の「日本手話」では助詞を使わない」ではないことに注意されたい.自然言語としての日本手話が,上述のような雑多な表現を一つも使わない訳はないからである.しかし,「助詞を使わないことがある」という特徴は,どの言語にも当てはまるように思われる.

  1. 今日天気いい?
  2. 「ううん雨〜

などといった日本語の会話には,少なくとも明示的には助詞らしきものが現れない.日本語でも,助詞を使わないことがあるのである.つまり,「ろう者の「日本手話」では」と述べることによって,日本語ではそうでないことを含意しているように解釈されるので,(ろ)は少なくともミスリーディングである.

もう少し好意的に(ろ)を読むと,主題を導入する提題助詞「は」が日本手話では使われない,というふうにも解釈できる.しかし,この解釈もミスリーディングであるか,偽である.

ここで大事なのは「手話」言語は,音声という様相を使わない言語,視覚という様相を使う言語として理解される,という点である.手の動きそのものは,視覚言語としての手話の一部でしかないのである.手話言語にはNM(non-manual)非手指要素が含まれている.眉や目の動き,頭や肩の動きなどが,多様な内容を表現し,特に機能的な内容を多く表現する.以前も述べたが,日本手話では,所有格が明示されないので,「私と妹」「私の妹」に区別がないように一見思われるが,例えば「うなずき」が同時に行われることによって,「私及び妹」という意味になる.

松岡和美『日本手話で学ぶ手話言語学の基礎』(くろしお出版2015,第3章手話の統語)によると,日本手話において主題を導入するNMは「眉上げ」と「目の見開き」であり,話題の要素の直後にうなずきが入るという.こうしたNMによって,どの構成要素が主題であるのか区別される.例えば

「パンは,田中が食べる」

「田中は,パンを食べる」

「パンを食べるのは,田中だ」

といった日本語文に対応する表現が,日本手話でも構造的に区別されているのだ.よって,NMを助詞のようなものだとすると,「助詞を使わないことがある」は間違いで,日本語や他の言語と同じように,「助詞は普通使われている」が正しい.

日本手話話者だから日本語を書くのに苦労する,のではなく,単に,日本語を書くのに苦労する,でよかったのだ.